Skip to content
No results
  • クートマイスター
  • バックグラウンド
  • イラストレーション
  • エッセイ
  • 暦で、話を咲かせよう。
  • ブログ
  • お問い合わせ
クートマイスター
  • クートマイスター
  • バックグラウンド
  • イラストレーション
  • エッセイ
  • 暦で、話を咲かせよう。
  • ブログ
  • お問い合わせ
Instagram Twitter
クートマイスター
Instagram Twitter
  • 暦で、話を咲かせよう。

絵こよみ「夏至」紫陽花コントラスト|二十四節気 其の十

二十四節気_夏至_紫陽花

二十四節気の「夏至(げし)」は、一年で…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2022.06.21
  • 暦で、話を咲かせよう。

気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュース – その後の朗報

二十四節気_ツバメ

3月30日「生物季節観測の発展的な活用に向…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2021.04.13
  • チカラの源泉

グループディスカッションを円滑に|ファシリテーションという技術

ワークショップ_資料表紙

新商品開発プロジェクトのワークショップ…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2021.02.16
  • 暦で、話を咲かせよう。

気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュースに思うこと

二十四節気_梅と鶯(うぐいす)

2020年11月10日、二十四節気七十二候にも…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2021.02.02
  • チカラの源泉

アントニ・ガウディのサグラダ・ファミリア-そのスケール感

スペイン-バルセロナ

約20年前にスペインのバルセロナを訪れた…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2017.10.31
  • チカラの源泉

手と道具でモノを作っているという感覚‥を楽しもう。

えんぴつけずり

週末、時間があったので思い立って、竹細…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2016.06.25
  • チカラの源泉

アナログ時代のコミュニケーション企画とデジタルサイネージ

デリスタウン1

デジタルサイネージのことが話題になる中…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2015.10.14
  • チカラの源泉

事務所の作業テーブルの卓の製作と、技術者N氏のチカラ。

デリスレストラン7

先日の記事で、技術者N氏の話題を取り上げ…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2015.10.13
  • チカラの源泉

社会全体のナレッジマネジメントの仕組みを考えよう。

ものづくりのチカラ/企画書

企業のナレッジマネジメントと同じように…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2015.10.05
  • チカラの源泉

20年前に企画・設計・製作したサンリオのジャンボガラポン

先日、イトーヨーカドーの中にある雑貨屋…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2015.07.04
  • チカラの源泉

デジタルサイネージの情報伝達の有効性、その課題を考える。

SSデジタルサイネージ3

SS(ガソリンスタンド)のセールスルーム…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2015.04.22
  • チカラの源泉

アーティストと こどもたちのチョークアート・セッション

チョークアート

清水港で行われていた路上でのチョークア…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2013.04.15
  • チカラの源泉

無印良品の “もの八分目” というコンセプトが心地よく感じる。

MUJI-展示会

有楽町の無印良品で現在開催中のMUJI Prod…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2012.03.12
  • チカラの源泉

LED電球と太陽電池 – 懐かしの試作品が15年ぶりの ピカッ!ピカッ!

とれたて弁当(立面)

事務所の物置で資料を探していたら、懐か…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2012.02.01
  • チカラの源泉

仕事始めに棚の整理をしていたら…、懐かしい一枚の絵。

20代前半に描いた一枚の絵。その頃、客船…

  • クートマイスタークートマイスター
  • 2012.01.23
1 2
Next

広告

記事フォルダ

  • チカラの源泉
  • 暦で、話を咲かせよう。

タグ

ものづくり クリエイティブ セールスプロモーション デジタルサイネージ ファシリテーション 二十四節気 経営戦略

koo_no_cafe

想定外の早い梅雨明け
そして猛暑‥。

紫君子蘭(ムラサキクンシラン)
の涼しげな薄紫色と
凛とした花姿に暫し癒されます。

少し色濃く閉じている蕾が
淡い紫色に花開きます。

-

#旧暦 #二十四節気 #七十二候 #二十四節気七十二候 #暦 #暦生活 #暦のある暮らし #歳時記 #移ろいゆく季節 #季節の変わり目 #仲夏 #暮らしを楽しむ #公園 #散歩 #公園散歩 #散歩日和 #散歩道 #遊歩道 #散策 #週末の過ごし方 #紫君子蘭 #ムラサキクンシラン
森の遊歩道

フワフワ
キラキラ

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#たんぽぽ
久々の投稿となります。 梅雨入り前 久々の投稿となります。

梅雨入り前の晴れ間
森を散策。

紫陽花も待ち侘びて‥。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#紫陽花
#梅雨入り前の晴れ間
#小寒 「冬枯れ輝く」 夕陽に輝く 冬 #小寒 「冬枯れ輝く」

夕陽に輝く
冬枯れ色。

その色合いを楽しみながら
冬木立の遊歩道を歩きます。

*

新暦の1月10~14日は 第六十八候
「小寒」次候
「水泉動く(すいせんうごく)」
地の中の凍っていた泉が動き始める頃

寒の入りから九日目となる
「寒九(かんく)」

寒さと乾燥から
雑菌の繁殖が抑えられるため
「寒九」の水は質が良く
お餅を搗(つ)くにも薬を飲むにも
特別の効き目を発揮すると言われます。

水の質が味の善し悪しに影響する
酒造りも最盛期。

この時期に晒した食べ物は
味が良くなるという意の
「寒晒し(かんざらし)」

染め物の色が鮮やかになる
「寒干し(かんぼし)」

この日に降る雨は
「寒九の雨」
豊作の兆しとされています。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#晩冬
#師走
#春待月
#年満月
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#冬木立
#冬枯れ
#新年を迎えて
#鏡餅
#鏡開き
#春隣
#小寒 「花彩り」 お正月を彩る 赤・ #小寒 「花彩り」

お正月を彩る
赤・黄・緑‥。

明るく元気な一年
となりますように。

*

新暦の1月5~9日は 第六十七候
「小寒」初候
「芹乃栄う(せりさかう)」
降り積もる雪の下で
芹が群れ生えてくる頃

「せり(芹)」
「なずな(薺)」
「ごぎょう(御形)」
「はこべら(繁縷)」
「ほとけのざ(仏の座)」
「すずな(菘)」
「すずしろ(蘿蔔)」
が春の七草。

筆頭の「せり(芹)」が
語源の如く
競り合う(せりあう)ように
生えてきます。

「すずな(菘)」は蕪(かぶ)
「すずしろ(蘿蔔)」は大根のこと。

新春の1月7日
「人日(じんじつ)の節句」には
「七草粥(ななくさがゆ)」
をいただきましょう。

おせち・お雑煮・焼き餅・お汁粉など
お正月についつい
食べ過ぎてしまった
身体を思いやりながら
一年間の無病息災を祈ります。
 
-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#春待月
#年満月
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#お正月
#謹賀新年
#お飾り
#おせち料理
#お雑煮
#人日の節句
#鏡餅
#鏡開き
#冬至 「冬色を感じながら」

公園散歩

冬枯れ色が広がる中
石蕗(つわぶき)が
一際眩い黄色の花を
咲かせています。

大樹の根元に寄り添いながら
冬色にアクセントを
加えてくれています。

*

新暦の12月31日~1月4日は 第六十六候
「冬至」末候
「雪下麦を出だす
(せつかむぎをいだす)」
降り積もる雪の下で
麦が芽を出し始める頃

雪の下で芽を伸ばす麦は
年越草(としこえぐさ)
とも呼ばれています。

私たちは
大晦日からお正月を迎えます。

年越しにお蕎麦を食べるのは
お蕎麦が切れて食べ易いことから
「旧年の厄災を切る」
という意味が込められているとも。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#霜降月
#雪見月
#雪待月
#冬色
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#石蕗
#つわぶき
#黄色の花
#冬の空色
#冬木立
#冬枯れ
#冬至 「冬枯れの遊歩道」

週末の午後
冬の空色が気持ちいい。

のんびり歩こう。

その陽射しは
あたたかでしたが
時折り吹く風に
思わずブルッ。

*

新暦の12月26~30日は 第六十五候
「冬至」次候
「麋角解つる(さわしかのつのおつる)」
大鹿の角が抜け落ちて生え変わる頃

大きな角が
新しく生え変わる。

なんともダイナミックな‥。

動物たちの
そうした冬の装いの変化は
春を迎えるための準備。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#霜降月
#雪見月
#雪待月
#冬色
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#水辺
#冬の鳥
#冬鳥
#冬の空色
#冬木立
#冬枯れ
#冬至 「水辺のモノトーン」

夕暮れ前の
公園の遊歩道

水辺は
鳥たちで
とても賑やか。

スズガモ・カルガモ・コガモ
キンクロハジロ・オオバン‥

オオバンは
灰黒色のボディに
白い額とくちばしが
トレードマーク

冬の陽射しを受けて
水の波紋が綺麗に広がります。

*

新暦の12月22~26日は 第六十四候
「冬至」初候
「乃東生ず
(なつかれくさしょうず)」
靭草(うつぼぐさ)が
芽を出し始める頃

なんきん(かぼちゃ)・にんじん
れんこん・ぎんなん・きんかん
かんてん・うんどん(うどん)

「冬至の七草」は
読み仮名に「ん」が2つ。

冬至の日に食べると
運がつくと言われています。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#霜降月
#雪見月
#雪待月
#冬色
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#水辺
#バードウォッチング
#冬の鳥
#冬鳥
#野鳥
#オオバン
#大雪 「山の方へ」

山の木立も雪化粧。

クリスマスツリーに
ちょうど良さそう。

ちょっと飾り付けをしたくなる
色を加えたくなる‥。

今年は
ホワイトクリスマス?
 
*

新暦の12月16~20日は 第六十三候
「大雪」末候
「鱖魚群がる(さけむらがる)」
鮭が群れをなして川を遡る頃

海で過ごし
数年掛けて成長した鮭は
産卵のため
大きな群れをなして
生まれた川に戻ってきます。

川の流れに逆らって
遡ろうとする
圧倒的なその姿には
生命への尊厳を感じます。

そうして
川の上流で生まれた稚魚は
雪解け水とともに海へと下ります。

-

#旧暦
#二十四節気
#七十二候
#二十四節気七十二候
#暦
#暦生活
#暦のある暮らし
#歳時記
#暮らしを楽しむ
#移ろいゆく季節
#季節の変わり目
#霜降月
#雪見月
#雪待月
#冬色
#公園
#散歩
#公園散歩
#散歩日和
#散歩道
#遊歩道
#散策
#週末の過ごし方
#雪の花
#雪の結晶
#冬木立
#雪化粧
#雪山
#雪景色
さらに読み込む Instagram をフォローする

安心をお包みしました

youtube

フォーカス

  • グループディスカッションを円滑に|ファシリテーションという技術 カテゴリ: チカラの源泉
  • 絵こよみ「夏至」紫陽花コントラスト|二十四節気 其の十 カテゴリ: 暦で、話を咲かせよう。
  • 気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュースに思うこと カテゴリ: 暦で、話を咲かせよう。
  • 気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュース – その後の朗報 カテゴリ: 暦で、話を咲かせよう。
  • 20年前に企画・設計・製作したサンリオのジャンボガラポン カテゴリ: チカラの源泉

広告

暦で、話を咲かせよう。

二十四節気_梅と鶯(うぐいす)
気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュースに思うこと
二十四節気_ツバメ
気象庁からの「生物季節観測の見直し」のニュース – その後の朗報
二十四節気_夏至_紫陽花
絵こよみ「夏至」紫陽花コントラスト|二十四節気 其の十

広告

Copyright © 2022 クートマイスター

marketing / planning / creative / writing
Instagram Twitter
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー