二十四節気の「立夏(りっか)」は、次第に夏めいてくる頃。空と緑と風が気持ちいい五月晴れ。鯉のぼりが、大きな口から空気をいっぱいに吸い込んで、元気に泳いでいます。
元気に泳ぐ鯉のぼりたちに願いを込めて。こどもたちが外で美味しい空気を胸いっぱいに吸い込んで遊べますように。学校も早く再開し、勉強・部活動・行事など、皆で一緒に学べますように。
水辺でゆらゆらと泳いでいるのは、おたまじゃくし。水辺にある苔や藻などを削り取って食べています。おたまじゃくしでいる間にできるだけ大きく育ち、元気な蛙に成長します。
「花木の女王」とも呼ばれている石楠花(しゃくなげ)の大きく絢爛豪華な花びらが満開です。青空とのコントラストが綺麗なので、思わず下から見上げて見惚れてしまいました。
*
「立夏」における七十二候は 次の三候
初候「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」
野原や田んぼで蛙が鳴き始める、新暦5月5~9日頃
あちらこちらで、蛙たちの大合唱が聞こえてくるようになりました。夏の到来を感じさせてくれます。鳴き声の出どころは何処か?と辿ってみると、岩陰には3匹のアオガエル。
次候「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」
みみずが土の中から出てくる、新暦5月10~14日頃
岩陰の近くには、みみずも発見。ムカデらしきものもいて、虫たちのオンパレード。この頃の七十二候の表現に多い「始めて」「出ずる」「生じる」を強く感じる季節です。
末候「竹笋生ず(たけのこしょうず)」
たけのこが頭を出す、新暦5月15~20日頃。
たけのこといえば、シャキシャキとした独特の食感が楽しめます。先ずは、 大好きな炊き込みご飯。煮物や天ぷらなどの定番の和風メニューを楽しみ、その後は、アイデア次第のチャレンジメニュー。